投稿者の投稿

CentOS5上でのPHP環境のインストール

  1. CentOS5の環境を確認
    yum -y update を行った後の環境です。
    # cat /etc/redhat-release
    CentOS release 5.4 (Final)
  2. APACHEのインストール
    # yum -y install httpd
    バージョンの確認
    # httpd -v
    Server version: Apache/2.2.3
    Server built: Nov 12 2009 18:43:47
  3. PHPのインストール
    phpに関するものはすべてインストールするのですが、本番で使用する場合はいるものだけを選んだほうがよいでしょう。
    とりはえずすべてインストールする。
    # yum -y install php*
    バージョンの確認
    # php -v
    PHP 5.1.6 (cli) (built: Apr 7 2009 08:00:04)
    Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
    Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
  4. Postgresqlのインストール(データベースにPostgreSQLを使う場合)
    postgresqlに関するものはすべてインストールするのですが、本番で使用する場合はいるものだけを選んだほうがよいでしょう。
    とりはえずすべてインストールする。
    # yum -y install postgresql*
    バージョンの確認
    # psql –version
    psql (PostgreSQL) 8.1.18
  5. MySqlのインストール(データベースにMySqlを使う場合)
    MySqlに関するものはすべてインストールするのですが、本番で使用する場合はいるものだけを選んだほうがよいでしょう。
    とりはえずすべてインストールする。
    # yum -y install mysql*
    # mysqladmin version
    mysqladmin Ver 8.41 Distrib 5.0.77, for redhat-linux-gnu on i686
    Copyright (C) 2000-2006 MySQL AB
    This software comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software,
    and you are welcome to modify and redistribute it under the GPL license
    Server version 5.0.77
    Protocol version 10
    Connection Localhost via UNIX socket
    UNIX socket /var/lib/mysql/mysql.sock
    Uptime: 2 days 20 hours 53 min 32 sec
    Threads: 1 Questions: 226256 Slow queries: 2 Opens: 178 Flush tables: 1 Open tables: 38 Queries per second avg: 0.912
  6. APACHE  MySQL PostgreSql をOS起動時に起動する設定にする
    # chkconfig httpd on
    # chkconfig mysqld on
    # chkconfig postgresql on
  7. APACHE  MySQL PostgreSqlを起動する
    # service httpd start
    # service mysqld start
    # service postgresql start

これで一応すべてインストールは終わり

PHPの動作環境を.htaccess で設定する

httpd.conf に AllowOverride All が設定されていること

.htaccess の内容

<IfModule mod_php5.c>
    #インクルードパスの設定
    php_value include_path “.:/home/queque/public_html”

    php_value mbstring.internal_encoding “UTF-8”
    php_value mbstring.http_output “UTF-8”
    php_value mbstring.language “Japanese”

    php_value date.timezone “Asia/Tokyo”

    php_value upload_tmp_dir “/home/iroiro/php_upload”
    php_value session.save_path “/home/iroiro/php_session”

    php_flag  mbstring.encoding_translation Off

    #セッションを自動スタートする
    php_value session.auto_start “1”

    #不用意なエラーレポート出力をさせないようにする
    #php_flag  display_errors Off

</IfModule>

.htaccessでサブディレクトリ以下をリライトする場合

URL(ドメイン+カソウフォルダ以下のパス)のリダイレクトや置き換えができます。

/etc/httpd/conf/httpd.confの以下の行のコメントが外れていれば使用できます。

LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so

リライトのルールは

httpd.conf で書いてもよいのですが、レンタルサーバの場合は.htaccessに書きます。

この場合、httpd.conf に

AllowOverride All

Options に FollowSymLinks

が書かれていること!!