カテゴリー: ZABBIX

ZABBIX Database is down. 見てびっくり history テーブルが?ギガになっていた

ログをまめに消すためにしてみた。

zabbix_server.conf のMaxHousekeeperDelete を0にしてzabbix-server を再起動。

これは、こういうことらしい

[text]

Housekeeper(ヒストリなどの保持期限が過ぎたデータを削除するプロセス)が、1回削除動作をする際に実行する、1テーブルあたりに削除する最大行数 でデフォルトでは500行らしい。
[/text]

http://d.hatena.ne.jp/BlueSkyDetector/20110211

 

zabbixでのデータの保存期間も60日に変更してみた。

zabbixのMySqlデータベースが壊れた。まめにバックアップして、圧縮することにした。

Zabbixでサーバを監視していていて、いたって快適に使っていたのですが、こんなメッセージが携帯メールに届いた。

「Zabbix database is down.」

mysqlが壊れたみたい。

/var/lib/mysql/ibdata1 のサイズが6ギガくらいになっていた。

修復してもどうしてもだめなので、結局ZABBIZサーバの再構築をした。

データベースのバックアップをさぼっていたので、バックアップすることにした。
せっかくだからその時圧縮も行うことにした。

無理があるが、その時のシェルスクリプト。
root_passwd=mysql <-ここではmysqlのrootのパスワードを指定する。

[TEXT]
#!/bin/sh
root_passwd=mysql
prefix=”mysql.mysqldump”
nowtime=”$(date +%Y%m%d%H%M%S)”
backup_file=”${prefix}_${nowtime}”
cd /backup

/etc/init.d/httpd stop
/etc/init.d/zabbix-server stop
mysqldump -u root -p${root_passwd} -x –all-database > ${backup_file}
mysqladmin -u root -p${root_passwd} -f drop zabbix
/etc/init.d/mysqld stop
rm -rf /var/lib/mysql/ib_logfile0
rm -rf /var/lib/mysql/ib_logfile1
rm -rf /var/lib/mysql/ibdata1
/etc/init.d/mysqld start
mysqladmin -u root -p${root_passwd} create zabbix
mysql -u root -p${root_passwd} zabbix < ${backup_file}
/etc/init.d/zabbix-server start
/etc/init.d/httpd start
[/TEXT]

ところで、/etc/my.cnf に innodb_file_per_table を追加した。
その時のmy.cnf が以下の通り。

[TEXT]
[mysqld]
innodb_file_per_table
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
# clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
old_passwords=1

default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake

# Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks;
# to do so, uncomment this line:
# symbolic-links=0

[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
[/TEXT]

ZABBIX ソフトウェアRAIDの監視 CentOS6

1.監視するサーバの /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf を編集する。
最終行に下記の一行を追加する。

[text gutter=”false”]
UserParameter=raid.active[*],cat /proc/mdstat |grep -A 1 $1 |tail -1 |cut -f1 -d”]” |cut -f2 -d”/”
[/text]

2.ZABBIX エージェントの再起動

[text gutter=”false”]
# service zabbix-agent restart
[/text]

2.ZABBIXの管理画面から監視するサーバーのアイテムを新規に作成する

3. 監視するサーバーのトリガーに追加する

CentOS 5に yum でzabbix エージェントをインストールする方法

ZabbixのYumリポジトリのインストール
[text]
wget http://www.zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/rhel5Client/i386/zabbix-jp-release-5-3.noarch.rpm
rpm -ivh zabbix-jp-release-5-3.noarch.rpm <—- yumリポジトリ登録用RPMのインストール
[/text]

Zabbixのインストールから設定まで
[text]
alternatives –config zabbix-jp-release <—- ZABBIXバージョンを選択する
yum clean all <—- yumのリポジトリのキャッシュを削除します
yum -y install zabbix-agent <—- zabbix エージェントをインストール
chkconfig zabbix-agent on <—- OS起動時に起動する設定
[/text]

— ここで、/etc/zabbix/zabbix_agentd.conf を修正する —

[text]
Server=zabbixサーバのipアドレス
HostName=このサーバのホスト名
ListenIP=このサーバのipアドレス(zabbixサーバからの問い合わせを受け付けるipアドレス) コメントにするとすべてを受け付ける
[/text]

[text]
# service zabbix-agent start                     <—- zabbix エージェントをスタートする
[/text]