カテゴリー: LINUX
[fork_child] (0x0020): [RID#152134] pipe (to) failed [24][ファイルを開きすぎです]が出たときの対応
[fork_child] (0x0020): [RID#152134] pipe (to) failed [24][ファイルを開きすぎです]が出たときの対応
linux でkerberos 認証を行っているのだけれども sssd のログにこのようなエラーが出た場合の対処法。
コマンドで見るとこんな感じなので、拡張する。
# ulimit -n
1024
# vi /etc/security/limits.conf
上限は 65536
全ユーザを対象
ソフトリミット、ハードリミット共に同じ値
という事で、以下の設定を追記。
* soft nofile 65536
* hard nofile 65536
* soft nproc 65536
* hard nproc 65536
この場合に必要なのは
* soft nproc 65536
* hard nproc 65536
CentOS7 asterisk インストール
#!/bin/bash
yum -y update
yum install -y dnf-plugins-core
yum install -y wget gcc gcc-c++ make bzip2 patch libedit-devel uuid-devel libuuid-devel libxml2-devel sqlite sqlite-devel nano openssl openssl-devel
yum install -y libxml2 libxml2-devel openssl-devel ncurses-devel sqlite-devel newt-devel libuuid-devel uuid-devel libedit-devel
yum install -y json-c json-c-devel
cd /usr/src/
wget https://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/asterisk-18-current.tar.gz
tar -xzf asterisk-18*
cd asterisk-18.*
contrib/scripts/install_prereq install
./configure –with-jansson-bundled
make menuselect
make
make all
make install
make samples
make config
systemctl start asterisk
systemctl enable asterisk
asterisk -crvvvvvvvvvv
OpenLdapでメールアカウントを作る場合の dovecot の設定 mbox とmail_locationの設定
OpenLdapでメールアカウントを作る場合はhomeディレクトリを作成しない。
じゃあどこにメールを置くの?
メール自身は/var/spool/mail でよいがdovecotのmboxはどうすんの?ということで書いておきます。
まずmbox用フォルダーの作成
[text]
mkdir /var/spool/mbox
chmod 777 /var/spool/mbox
[/text]
10-mail.confの編集
[text]
mail_location = mbox:/var/spool/mbox/%u:INBOX=/var/spool/mail/%u
[/text]
これでよし!
CentOS5 ソースルーティングの設定
/etc/iproute2/rt_tables ファイルを編集する
[text]
#
# reserved values
#
255 local
254 main
253 default
0 unspec
#
# local
#
#1 inr.ruhep
# ここを追加
1 0 tab1
[/text]
最初の番号は評価の順番なので若い番号をつけておく
————————————————————————–
/etc/sysconfig/network-scripts に上で指定したテーブルに対応するroute 条件を設定する。
今回は、eth3に抜けるときの設定をするのでrule-eth3 route-eth3 を作成する。
———
rule-eth3 :送信元のルールを記入する
[text]
from 172.16.1.12/32 table tab1
[/text]
——–
route-eth3 :tab1でのデフォルトルートを設定する
[text]
default via 192.168.50.11 dev eth3 table tab1
[/text]
zabbixのMySqlデータベースが壊れた。まめにバックアップして、圧縮することにした。
Zabbixでサーバを監視していていて、いたって快適に使っていたのですが、こんなメッセージが携帯メールに届いた。
「Zabbix database is down.」
mysqlが壊れたみたい。
/var/lib/mysql/ibdata1 のサイズが6ギガくらいになっていた。
修復してもどうしてもだめなので、結局ZABBIZサーバの再構築をした。
データベースのバックアップをさぼっていたので、バックアップすることにした。
せっかくだからその時圧縮も行うことにした。
無理があるが、その時のシェルスクリプト。
root_passwd=mysql <-ここではmysqlのrootのパスワードを指定する。
[TEXT]
#!/bin/sh
root_passwd=mysql
prefix=”mysql.mysqldump”
nowtime=”$(date +%Y%m%d%H%M%S)”
backup_file=”${prefix}_${nowtime}”
cd /backup
/etc/init.d/httpd stop
/etc/init.d/zabbix-server stop
mysqldump -u root -p${root_passwd} -x –all-database > ${backup_file}
mysqladmin -u root -p${root_passwd} -f drop zabbix
/etc/init.d/mysqld stop
rm -rf /var/lib/mysql/ib_logfile0
rm -rf /var/lib/mysql/ib_logfile1
rm -rf /var/lib/mysql/ibdata1
/etc/init.d/mysqld start
mysqladmin -u root -p${root_passwd} create zabbix
mysql -u root -p${root_passwd} zabbix < ${backup_file}
/etc/init.d/zabbix-server start
/etc/init.d/httpd start
[/TEXT]
ところで、/etc/my.cnf に innodb_file_per_table を追加した。
その時のmy.cnf が以下の通り。
[TEXT]
[mysqld]
innodb_file_per_table
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
# clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
old_passwords=1
default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake
# Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks;
# to do so, uncomment this line:
# symbolic-links=0
[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
[/TEXT]
再インストールのためにCentOSの以前のRAID構成を削除する方法
MBR、パーティションテーブル、およびRAID関連するすべてのデータが上書きされます。
[text]
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=100
[/text]
マザーボードやRAIDカードでRAIDを構成していたハードディスクは、ハードRAIDで構成を解除させてください。
ZABBIX ソフトウェアRAIDの監視 CentOS6
1.監視するサーバの /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf を編集する。
最終行に下記の一行を追加する。
[text gutter=”false”]
UserParameter=raid.active[*],cat /proc/mdstat |grep -A 1 $1 |tail -1 |cut -f1 -d”]” |cut -f2 -d”/”
[/text]
2.ZABBIX エージェントの再起動
[text gutter=”false”]
# service zabbix-agent restart
[/text]
2.ZABBIXの管理画面から監視するサーバーのアイテムを新規に作成する
3. 監視するサーバーのトリガーに追加する
wake on lan はBIOS設定だけでは動かない LINUX CentOS
ethtoolがインストールされていないとだめ。
[text]
# yum install ethtool
[/text]
エラーがでないか確認する
[text]
# ethtool -s eth0 wol g
[/text]
設定ファイルを修正する。
[text]
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
~~ 追加 ~~
ETHTOOL_OPTS=”wol g”
[/text]
ネットワークを再起動する
[text]
# service network restart
[/text]
wakeonlanするか試験する。
[text]
# wakeonlan 50:45:20:12:23:f6
[/text]
確認する
[text]
# ethtool eth0
~~~~
Wake-on: g <-ここが「g」になっていればOK
[/text]
CentOS5.6 サーバをいつも最新の状態にする
サーバーをいつも最新の状態に保つには、
yum -y update yumコマンドでモジュールを最新にする
後は再起動するだけ
shutdown -r now
これを毎週土曜日にやることにした
yumupdateall.sh を作って、crontabで起動する
#!/bin/sh
nowtime=”$(date +%Y%m%d%H%M%S)”
logfile=”yumlog/yum_log_$nowtime.log”
cd /backup
yum -y update > $logfile
shutdown -r now
#crontab -e
0 8 * * 6 /backup/yumupdateall.sh