投稿者の投稿

Openoffice をサービスとして起動する方法

1. Windows Server 2003 Resource Kit に入っている srvany.exe を使う。
   これを使えばWindowsアプリケーションをサービスにできる。

2.サービスに登録するには、sc コマンドを使う
[TEXT]
C:\Windows\system32>sc create “ooservice” binPath= “D:\Windows_Resource_Kits\Tools\srvany.exe” DisplayName= “OpenOffice Server” start= auto

[/TEXT]
  
  間違えてしまったら。 sc delete “ooservice” で消す。

3.OpenOffice を srvany に起動してもらう設定をする。
  
 3.1.レジストリエディタ(regedit) で HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\services\ooservice の下にキーを登録する。
 3.2.新しいキーを登録する。Parameters
 3.3.その中に、文字列でApplication を作る。
 3.4.値を設定する。
     C:\Program Files (x86)\OpenOffice4\program\soffice.exe -headless -accept=”socket,host=127.0.0.1,port=8100;urp;” -nofirststartwizard

4.サービス設定のログオンで、administrator とパスワードを設定する。
5.サービスを自動起動にする。

FreeNAS (FreeBSD) で pkg_add

1. mount -uw / して書き込み可能にする

2. pkg_add hogehoge パッケージを追加する

3. mount -ur / 元に戻す

FreeNAS でActiveDirectory に登録

① ホスト名を設定する

② サービス -> Directory Service -> Activedirectory で ActiveDirectory 登録情報を設定。

ドメイン名(DNS/Realm-Name): hogehoge.com
ホスト名(NetBIOS名): haguhagu-pc
ワークグループ名: hogehoge
Domain Account Name: jone
Domain Account Password: xxxxxxxx
Confirm Domain Account Password: xxxxxxxx

③ サービス ->  サービスの制御 でDirectory Service を起動すると登録される.

③が肝です。普通の参加と違うのでプチはまりました。

VMWARE ESXi 5.1 vSphere Client でコピーアンドペーストを可能にする

/etc/vmware/config を編集して、下記の行を追加する

isolation.tools.copy.disable=”FALSE”
isolation.tools.paste.disable=”FALSE”

vCenter Server Appliance 5.1 ActiveDirectory を設定するとハングる

普通にするとこうなってハングる
[TEXT]
Waiting for network to come up (attempt 1 of 10)…
Appliance Name – VMware_vCenter_Server_Appliance
Configuration for eth0 found
The network for interface eth0 is managed internally, network properties ignored
DNS : x.x.x.x
Hostname or IP has changed. Regenerating the self-signed certificates.
Starting VMware vPostgres: ok
Waiting for the embedded database to start up: .[OK]
[/TEXT]

そうならないためにすること
[TEXT]
・accept the EULA. の後セットアップをキャンセルする。このことが重要。
・Networkタブでホスト名を変更する。vCenterServer等。
 Admin タブ rootのパスワードを変更
  ここで Certificate regeneration enabled: を yes にする。
 System タブ Time Zone を設定する。
 ここで再起動する。
・Admin タブ Certificate regeneration enabled: を no にする。
・vCenter タブ のUtilities で setup wizard を実行する。
 “Configure with default settings”を選択する。
・https://サーバ:9443 にアクセスして下記のように設定する。
[/TEXT]

activedirectory

eclipse3.6 デバッグ時のTOMCAT6 でのログ出力の設定 

eclipse3.6(PLEIADES)では、c:\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0 がcatalina.homeになっている。
workspace を c:\workspace としているが、自分の環境に合わせて設定してください。

1.アクセスログを出す場合
 
 c:\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0\conf\server.xmlの修正
 アクセスログ出力の項目がコメントアウトされているので、コメントアウトを解除する。

[text]
<–
<Valve className=”org.apache.catalina.valves.AccessLogValve” directory=”logs”
prefix=”localhost_access_log.” suffix=”.txt” pattern=”common” resolveHosts=”false”/>
–>
[/text]
                  ↓
[text]
<Valve className=”org.apache.catalina.valves.AccessLogValve” directory=”logs”
prefix=”localhost_access_log.” suffix=”.txt” pattern=”common” resolveHosts=”false”/>
[/text]

2.いわゆるログをログファイルに記録する場合

 2.1.サーバー起動時の設定を修正する。
    起動構成を開く->引数に以下を追加する。

[text]
-Djava.util.logging.manager=org.apache.juli.ClassLoaderLogManager
-Djava.util.logging.config.file=”c:\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0\conf\logging.properties”
[/text]

 2.2.logging.properties ファイルをコピーする
    c:\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0\conf に logging.properties ファイルをコピーする。
    logging.properties は、TOMCAT_HOME\confにあるのを使用してください。

CONCRETE5 移行時に設定を忘れないための備忘録

hosts ファイルにあるサーバー名を見る

concrete5/config/site.php にあるdefine(‘BASE_URL’, ‘http://www.example.com’);

Android N-06Dは  NEC提供のドライバーを入れると adb shell は動かない

[TEXT]
;NEC N-06D
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0409&PID_0338&MI_01
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0409&PID_0339&MI_01
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0409&PID_033A&MI_01
[/TEXT]

上記記述を android_winusb.inf ファイルに設定してデバイスを認識させる必要がある

jquery を1.9.1 にしたら jqueryContextMenu が動かなくなった

jquery を1.9.1 にしたら jquery ContextMenu が動かなくなった。
あ~びっくりした

JAVA でファイル名を分解するクラス

JAVA でファイル名を分解するクラス
[text]
package jp.computer-system.util.file;

public class FileString
{
private String filePath = “”;
private String drive;
private String folder;
private String fileName;
private String ext;

public FileString()
{
}

public FileString(String filePath)
{
this.filePath = filePath;
String[] strs = filePath.split(“[/,\\\\]”);
if(strs.length == 0 ) return;
int six = 0;
if(!(strs[0].indexOf(“:”)==-1))
{
six=1;
drive = strs[0];
}
folder = “”;
for(int i=six;i<(strs.length – 1);i++)
{
if(folder.length()!=0)
{
folder += "/" + strs[i];
}
else
{
folder = strs[i];
}
}
fileName = strs[strs.length -1];
int ip = fileName.lastIndexOf(".");
if(ip==-1)
{
ext = "";
}
else
{
if((ip+1)==fileName.length())
{
ext = "";
}
else
{
ext = fileName.substring(ip + 1);
}
}
}

public String getDrive() {
return drive;
}
public void setDrive(String drive) {
this.drive = drive;
}
public String getFolder() {
return folder;
}
public void setFolder(String folder) {
this.folder = folder;
}
public String getFileName() {
return fileName;
}
public void setFileName(String fileName) {
this.fileName = fileName;
}
public String getExt() {
return ext;
}
public void setExt(String ext) {
this.ext = ext;
}

public String getFilePath() {
return filePath;
}
public void setFilePath(String filePath) {
this.filePath = filePath;
}
}

[/text]